Burari21 |
 |
 |
 |
日本一大凧の里道の駅庄和(春日部)
|
大凧会館は大震災を被災し閉館!
東日本大震災が2011-03-11発生!1カ月後だ!
|
 |
 |
道の駅庄和
春日部大凧あげまつり
|
道の駅天城越え
わさび
|
 |
 |
|
天城隧道入口(1904完成)
|
 |
 |
道の駅天城越え・わさび漬け
|
道の駅たけゆらの里おおたき ・竹とタケノコの名産地
|
 |
 |
道の駅上野(群馬県上野村)
|
銘木工芸館(上野村)
|
 |
 |
道の駅上野
森林科学館を併設
|
道の駅しもつま
筑波山の眺望
|
 |
 |
道の駅しもつま(茨城県下妻)
|
土湯は遠苅田、鳴子とならび三大こけし発祥の地
|
 |
 |
安藤勇寿少年の日美術館
|
道の駅どまんなかたぬま(日本列島佐野が中心)
|
 |
 |
安藤勇寿少年の日美術館
|
道の駅どまんなかたぬま
|
 |
 |
2002年開館・12色鉛筆オブジェ
|
いただきます
|
 |
 |
大作・泣き虫
|
すべて色鉛筆で制作
|
 |
 |
懐かしく優しい表現
|
|
 |
 |
かつおだしうどん
|
道の駅たけゆらの里おおたき(千葉県大多喜町)
|
 |
 |
道の駅遠山郷
|
遠山郷かぐらの湯
南アルプスの麓から湧き出る塩のお湯
|
 |
 |
道の駅遠山郷
|
道の駅千曲川(長野県飯山市)
国道117号線フラワーロード
|
 |
 |
花の駅千曲川(長野県飯田市)
|
千曲川
|
 |
 |
道の駅あつみ(山形県鶴岡市)
|
温海は山形と新潟の県境・広がる日本海
|
 |
 |
道の駅あつみ
|
道の駅つちゆ
|
 |
 |
涼しさのほの三日月の羽黒山
|
羽黒山杉並木(樹齢300年~500年)600本
|
 |
 |
天然記念物爺杉・樹齢1000年
|
爺杉・婆杉は台風で失われる
|
 |
 |
国宝五重塔、高さ29.9m・920年創建
|
約600年前 大修理、東北地方最古の塔
|
 |
 |
|
隋神門
|
 |
 |
出羽三山神社(月山、羽黒山、湯殿山)
|
三神合祭殿
|
 |
 |
三神合祭殿付近
|
羽黒山・山頂414m
|
 |
 |
道の駅つちゆ
|
姥湯温泉桝形屋
|
 |
 |
姥湯温泉露天風呂
|
桝形屋を露天風呂から望む
|
 |
 |
滑川温泉福島屋は宿の前を流れる前川を利用して水力発電で
すべてを賄う山形県米沢市の秘湯
一軒宿
|
山形県米沢市姥湯温泉
|
 |
 |
姥湯温泉桝形屋から露天風呂方向
|
滑川温泉福島屋・標高850m
|
 |
 |
滑川温泉から大滝方向
|
福島屋
|
 |
 |
1763年開湯・自炊部屋
福島屋
|
外は大雨 ・日本秘湯を守る会会員
福島屋
|
 |
 |
同じ宿の旅人から差し入れあり!
福島屋
|
無人駅峠駅 シェルター
|
 |
 |
奥羽本線峠駅・標高626m
|
出羽三山神社
|
 |
 |
日本海、能登半島の最先端道の駅すず塩田村
|
日本で唯一、 珠洲市が仁江海岸で受け継がれてきた「揚げ浜式」を今に伝えている道の駅
|
 |
 |
手塩にかけた塩100g550円は高価かな!
|
揚げ浜式塩つくり
|
 |
 |
千枚田
|
揚げ浜式塩田
|
 |
 |
塗師蔵が店舗の奥にあり1815年建造され資料館としてある
|
輪島の朝市は遅かったかな
|
 |
 |
古銭
|
輪島朝市はお昼まで!
|
 |
 |
兼六園ことじ灯篭
|
千里浜なぎさドライブウェイ
|
 |
 |
最古の噴水・19世紀中頃
|
夕顔亭
|
 |
 |
夕顔亭
|
兼六園から 金沢市街を望む
|
 |
 |
紀伊半島南西部・道の駅イノブータンランド近くの太平洋
リアス式海岸
|
めはり寿司
|
 |
 |
橋杭岩
|
速玉大社
|
 |
 |
平日は静かな速玉
|
世界遺産神倉神社
|
 |
 |
神倉神社参道麓から538段急勾配石段
|
七里御浜大好き!
|
 |
 |
道の駅イノブータンランドすさみ付近・42号とリアス式海岸
|
伊勢湾フェリー
|
|
 |
 |
あおもり健康ランド・八王子から780キロ
|
強い雨、霧、風で龍飛岬は退散でした
残念
|
 |
 |
むつ湾蟹田港フェリー
|
蟹田港案内所内・太宰治「蟹田は風の町だね」
|
 |
 |
右側陸奥湾を見て280号線、雨、気温7℃、蓬田村付近
|
平館灯台・悪天候のため誰もいない!
|
 |
 |
袰月付近
|
左側津軽海峡
280号線
|
 |
 |
本州最西端山口県下関市・道の駅きくがわ
|
フォレストウエイ(千葉県袖ケ浦)がファイナルステージ
|
 |
 |
アクアライン経由でアクセス至便
|
2010・2011 完走記念メダル
|
 |
 |
2011BMWスタンプラリー
完走記念メダル・バンダナ・キーホルダー
|
木更津東インターから3キロ地点立ち枯れ
|
感想
約6カ月に渡り指定された14ヶ所道の駅スタンプラリーは遂に完結終了しました。
この企画は東日本大震災が発生する以前に出来て高速道路代が全国1000円がまだ実施されたれている時です。
しかし未曾有の大震災が起こりました。負けずにスペシャルステージ4ヶ所(津軽半島竜飛岬みんまや・
能登半島塩田村・紀伊半島イノブータンランドすさみ・本州最西端きくがわ)を踏破出来ました。
今年は多くの完走者で記念メダル等が足りなくなりました。全走行15000キロでした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|